 
平成26(2014)年6月15日~16日
|
|
慣例の「ケルン墓参」は今年も快晴に恵まれました。
今回は上高地インフォメーションセンターで展示があり
例年のメンバ-に加えて、名大展示でお知り合いになったNITEの菊池様と
CBCラジオの太田様、菅沼さんの奥様・お嬢様を加えて
楽しい旅の始まりです。
是非!ご覧ください。
|
6月15日(土)
6:30
上高地展示での荷物満載の車で、鈴鹿の自宅出発
|
水野さんと私

7:45
東海環状自動車道鞍ヶ池パ-キングエリアにて
軽トラの水野さん・森川さんと合流
今回は、中津川から19号線を通って薮原まで行き
26号線で上高地に向いました。 |
森川さんと
 |
10:00 奈川にて休憩

|
水車のある蕎麦処
 |
12:30
菅沼さんご一家・立岡さんご夫婦と合流

西糸屋さんに荷物を置かせていただき
インフォメ-ションセンタ-に展示物を運び込みました。
その後、相田さん・菊池さん・太田さん・
吉川さん・磯村さんが合流されて
展示ポスタ-とプレ開催のポスタ-を貼りました。
|
ガラスに貼ったポスタ-


|
14:30
徳澤園に向け出発!
|
バスセンタ-から河童橋に向かう

相田さんの背には墓参用の花が…
|
河童橋にて
 |
足取りも軽く明神へと向かう

|
 |
明神岳を仰いで
 |
明神にて

|
明神手前の古池

|
明神岳
 |
休憩中の面々

|
前穂高が見えた
 |
振り向けばおばさん

涸沢を往復された
豊田高専OBの山本さんが迎えに来て
私のリュックを持ってくださいました
|
16:30徳澤園着
 |
徳澤園の玄関にて集合写真

前列左より、立岡さん・あけみさん・私
後列左より、森川さん・菊池さん・相田さん・
吉川さん・山本さん・磯村さん・太田さん
|
徳澤園のカッコイイ看板
 |
お食事前にまずは一杯!

喫茶「みちくさ」にて
|
豪華な夕食

菅沼さんファミリ-と私
|
豊田高専OBの3人とあけみさん

|
初参加の菊池さんと太田さんもお酒が大好き
 |
右、水野さんと山本さん

|
立岡さんご夫妻
 |
徳澤園2階の『氷壁』のパネル

|
パネルの解説をされる相田さん
 |
20:00
二次会の開始
|
2階の寝室は満員御礼

|
本日3回目の乾杯‼
 |
自己紹介

まずは相田さんから… |
CBCラジオの太田さんは取材を兼ねてのご参加
 |
NITEの菊池さん
|
右、吉川さんと磯村さん
 |
いつもニコニコ水野さん

|
女性陣勢ぞろい

|
6月16日(日)
昨夜雨が降り、心配しながら目覚めましたが、バッカス天気の快晴!
雲一つない抜けるような青空と、山々は雨に洗われて輝いていました(*´▽`*)
朝食前に、テント場で記念撮影
|
前穂高岳の雄姿

|
徳澤園の前の小川

左の写真は徳澤園園庭の見事な白樺 |
 |
菊池さん、太田さんと共に

|
立岡さんご夫妻と

|
8:00
ケルン墓参に出発
|

|
新村橋にて記念撮影
 |
新村橋を渡り梓川右岸へ
 |
右岸の道
 |
話が弾む豊田高専の3人

|
右岸道よりパノラマコ-スへ

綱を越えて入るのは
ちょっと勇気がいるね(^-^;
|
ピンマイクを着ける私

ここから取材です。慣れないピンマイクを着けて、歩きながら太田さんのご質問に答えます |
9:00
やっとケルンに着いた
墓参の準備にかかります。
今年は、とても綺麗に掃除されていました。
自然公園財団のどなたかがしてくださったのかしら?
 |
ひっそりと若山五朗の文字が…

|
父母の写真を置きます
  |
花束と父が晩年に好んだ日本酒を
お供えします。
右横の石の上にある白い丸い物は
お灯明の台にする蝋燭です。
いつもお灯明を立てる時に苦労するので
あれこれ試行錯誤の上
この方法が一番良いことが判りました。
台の蝋燭に火を点けて
蝋が少し解けた所へ
お灯明を押し付けるように置きます。
この方法だと蝋で石を汚すこともありません。
 |
お灯明に火が入りました

|
お線香が配られます |

|
「今年は上高地で先生の展示が
開かれますよ…」
お参りされる相田さん

上の写真をクリックしてください。
お参りの様子が、動画でご覧いただけます。 |
献杯の準備です
上の写真をクリックしてください。
献杯の様子が、動画でご覧いただけます。
|
ノミと金槌を持参で来られた相田さんが
プレ-トを外す
今回は、ケルンのそばにいつの間にかどなたかが付けて行かれたナイロンザイル事件のことなどが書かれたプレ-トを、外す作業を相田さんがしてくだることになりました。
国立公園の中にこのようなプレ-トがあることは違法なので上高地での展示を機に外すことにいたしました。
|
コンクリ-トの上にしっかりと留められたプレ-トを外します。台のコンクリ-ト部分も割って
自然に返しました。その後に石を置いて仕上げです。コンクリ-トなどを運んで付けてくださった方には申し訳ないのですが出来る限り自然のままに、ケルンがひっそりといつまでもそこにあってくれることを望みます。 上の写真をクリックしてください。
プレ-トを外す様子が動画でご覧いただけます。
|
また来るね。。。
|
10:00
ケルン墓参の帰り道
お天気が良いので、予定を変更して屏風岩を見に行くことにしました
|
梓川右岸を歩く
 |
梓川にて
 |
この新緑のすばらしさ!
 |
ゆったりと河原を歩く
 |
横尾に着いた!
 |
休憩中
 |
横尾大橋前にて
 |
横尾から岩小舎までの道
 |
岩小舎にて
 |
屏風岩を仰ぐ
 |
三本クルミの木から見た屏風岩
|
菅沼さんご夫妻
 |
木彫りの観音様

三本クルミの木の根元に安置された観音様は
今年も安泰でした |
岩小舎よりの屏風岩と私
 |
水野さん
 |
幸せを呼ぶ緑のニリンソウ
 |
お猿の群れと歩く帰り道

お猿と人間、どっちが優先なのかと思うくらい我が物顔のお猿たち |
そんなに見ないでよ(^-^;
 |
お猿を追い越し追い越され…
 |
徳澤園にてランチ
 |
梓川左岸沿いに建てられた道標
 |
河童橋に到着‼
 |

右より、森川さん・立岡さん夫妻・菊池さん・
菅沼さんファミリ- |
16:00
今夜の宿「西糸屋山荘」着
|
西糸屋での夕食
 |
日本酒好きな水野さんと森川さん
 |
相田節に熱が入ります
 |
二次会はお部屋で…
 |
牢名主みたいな相田さん

そうして、上高地の夜は更けて行きます… |
6月16日 早朝の河童橋

|
旅のお話はこれでおしまいですが、
オマケを一つ!
15日に涸沢を往復された山本さんから写真をいただきました。
すごく綺麗なのでご覧ください。
|
 |
 |
 |
 |
涸沢カ-ルに入る
 |
山本さんはグレ-トトラバ-スでお馴染みの田中陽希さんと遭遇‼
 |
上高地インフォメ-ションセンタ-で
「氷壁を越えて ナイロンザイル事件の真実と石岡繁雄の生涯」の
企画展が決まり、慌ただしく準備作業を終えて
ケルンへの報告を兼ねた墓参となりました。
NITEの菊池さん初め、菅沼さんの奥様とお嬢さん、
取材をしに来られた太田さんの初参加で
楽しいケルン墓参となりました。
皆様、お疲れ様でした。
本当にありがとうございました。
来年もご一緒できることを祈りつつ… 
2014.9.15 石岡 あづみ記
|